入門講座
- 日時
- 毎月中旬の日曜日10時~12時
- 場所
- 飯田橋内科歯科クリニック歯科研修室
- 対象
- 歯科医師及び歯科医療関係者
- 内容
- 骨盤のズレを調べて30年。もう骨盤という言葉は使いません。神との約束を果たした事と、法令順守の為です
18年ほど前、まだ2軸のズレしか解らぬ時に歯科の講演・講習を行いました。完遂していないリードしたことを深く反省しています。
残りの「捻じれ」を確認して本当に良かったです。この「捻じれ」が歯科医師が行う医療に深く関与していると実感しています。
家に例えれば、お尻の骨格は土台!噛み合わせは屋根と言えます。
屋根を修繕する時に、土台を無視することは、多くの国民も患者さん達も気づきだしています。
自分の知識・技術を駆使して屋根を治しても、身体が歪んだ!と言われる時代です。
土台を推測した上での、納得のいく歯科医療を患者さんとも構築するべきです。
歯科医師向けアドバンス講座
- 日時
- 日時毎月第一日曜日10時から午前13時半~午後
- 場所
- 飯田橋内科歯科クリニック歯科研修室
- 募集人員
- 概ね15名程度(入門講座参加者のみ)
1回目
- 午前中
- 始めに・・私の体験より・・私の開業27年間の症例から考える
- 人体の加齢の本体は何か!骨格の偏位の推測の仕方の実際
- 昼食
- 午後
- 実際の運動法、ゴムバンド健康法の実践
- 質疑応答
2回目
- 午前中
- 参加者の立体骨格鑑別法(内科医による骨盤診断)
- 参加者のパントモレントゲン写真からの屋根部分の判定
- 昼食
- 午後
- 社会のズレに対する山田晶の私見
- 質疑応答
3回目
- 午前中
- 咬合治療に携わる大森先生の補綴物講座
- 昼食
- 午後
- 全体的な質疑応答
- 身体のズレ・社会のズレについて
※三カ月①=②=③が基本であるが、所用などの場合、繰り越しが可能